2005 | List |
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 |
2005/03/30 WED |
再び軽量化 |
クルマが車検から戻って来たのが先週で、今週末には走りに行く予定でおり、つまりは今週中にノーマル化した仕様を戻さねばなりません。 という事で今日は、朝の出社前に、シート交換しました。ノーマルシート外して、カーペットを剥ぎ取って、フルバケをセット。 前回の軽量化作業を踏襲する形で行われる2回目の軽量化作業では、前回撮れなかった作業中の写真を撮ろうと思っていたんですが...そんなヒマ無さそうですねぇ。 朝に作業すると、夜、異常に眠い...。 本日は、0 時前に就寝モードです。ネムネム。 |
2005/03/26 SAT |
車検 |
今日は少し寒いですね。 えと、昨日の話ですが。今月末で車検が切れるので、車を出しました。今のままだと車検に引っかかるので、昨日は朝からずっと、クルマの内張りとかを戻しておりました。(会社は有給休暇だ!) いやあ、外す時はテンション高いからイイけど、戻すのは面倒ですね...。 天井、Aピラー、Bピラー、リアエンド、リアバルクヘッドの上部とサイド、運転席後ろ側のユーティリティーボックス、ナビ側後ろのウーハーボックス、フロアカーペットに、バルクヘッドの防音カーペットなどなど...。 実家で作業を終えて、地元の車屋に出すのに、少し距離を走ったんだけど...なんつーか、静かですなワシのクルマは(笑)。まるで高級車のような静粛性と か言ってみたり。シートもノーマルに戻したので、座り心地は、ふわふわのファーファです。 走行距離も10万キロ近くなって、スポーツ走行するには数々の問題を解決せねばナランが、乗用車としては、まだまだ現役で行けますね。 今 回戻したパーツは車検が終われば、また全部外します。特に助手席があるのと無いのでは、荷物の積載量が段違いな訳でして...助手席が無いほうが実用的 だったりするのであります。着けるのは面倒だけど、外すのは、あっと言う間なんだよねぇ。暖かくならないウチに、アンダーコートも剥がさないとね。 ◆休日出勤 → ゲーセンコンボ 木曜日、やり残した仕事があって、そいつは月曜朝までに完了せねばナランので...今日は昼から会社へ。クルマが無いのに出かけなきゃいけないとは、運がない。 13時に会社について、2時間ほどでミッション完了。さっさと会社をあとにする。 もちろん行き先は、駅前のゲーセン。テトリス目当てです。クルマが無いときじゃないと駅前には来づらいので。んで結果は、670ライン程でカウンターストップ。自分にしては、割と好成績。音が出る設定に戻してくれれば、有料パーキングに車停めてでも来るんだけどなぁ。 |
2005/03/02 WED |
仕事ヒマになった |
|||
昨年後半から火がついてるお仕事、本来なら3月出荷に向けて佳境な段階なのですが、客先の諸事情により、プロジェクト保留となりました。2番手のお客さんの要求時期は夏過ぎなので、少し余裕が出た感じですかね。 なもんで、先週は地獄のように残業していたんですが、今日は定時であがって社バスに乗りました。時間的に余裕があるので、色々と買わなきゃイカンもの(猫砂とか)をバスで移動しながら買い物してたんですが...気が付けば家に着いたのは 21:00。バス遅せぇ...。 ◆会社で物欲 仕事中、あまりやることが無いので、何をしてるかと言うと...それは検索。適当に頭に思い浮かんだことを、思うままにググってみるわけです。まあ、思い 浮かぶとか言っても、物欲だったりしますが。リサーチしてみて、良い物であれば、購入を前提にブックマークする訳でございます。「購入予定」とか「ピック アップ」とかいうフォルダへぶちこみます。 今日、ご紹介する商品は、ここ最近でリサーチした品々でございます。 ・2柱リフト クルマをいじる時、下周りに入りたいときは、サスメンバにフロアジャッキをかけて、リジッドラックに載せるんだけど、これが面倒クサイかなぁ...と。そこで、パーソナルユースをターゲットにしたリフトを検索。 リサーチした結果、スギヤスとかアルティア橋本といったキーワードが得られました。さらに、これら製品の中古市場もある訳で、だいたい30万出せば手に入りそうです。知り合いルートがあれば、もっと破格値で入手可能でしょうね。いつか買いたい品物です。 ・ハロゲンファンヒーター ウチの会社は、基本的に工場ベースなので、ビルではなく、平屋でフロアがだだっ広いです。カテゴリー的には情報通信事業本部なんですが。で、スキマ風とか いうレベルじゃなくて、もう冷たい風がガンガン足元を襲う訳なのです。いちおう暖房が入っているので、外の廊下から、フロアに入ってくると温度差を感じる ことはできるんですが、お世辞にも暖かい部屋とは呼べません。...そこで、目立たなく、個人的に使えるポータブルな暖房器具を検索。 リサーチした結果、EUPA の ハロゲンファンヒーターTSK-5317 が最適という結論になりました。光を放つので、ちょっと目立つんですが...お値段がなんと2000円前後とお値打ち価格。これならビンボーな物欲野郎でも、即注文可能です。 ・電熱ウェア ウチの会社は、基本的に工場ベースなので・・・中略・・・寒いのです。ハロゲンファンヒーターも良い物ですが、盛大な光を放ちますので、やはり会社で個人 的に使用するには、難ありかと思いまして...何か暖かいウェアは無いものかと考えました。そう、電気毛布を身にまとうような、そんな決定的に暖かい服が 欲しい...検索。 リサーチした結果、電熱ウェア や ハーレーダビッドソンの ヒートウェア や 発熱服 といったキーワードが得られました。 昔、デサントがスキーウェアとして、小型の燃料ボンベを搭載した暖房機構を搭載したウェアを出していましたが(8万くらい)、今、バイク乗りのニーズとし て、もっとリーズナブルな商品が出ているようですね。バイクのバッテリーをエネルギー源として、電熱により温度を確保する仕組みのようです。2万3千円く らい。これは欲しいなぁ。春先だからといってセールに出されるような商品じゃないよなぁ。いつ買っても値段変わらなそうなんで、今買ってもソンは無いよ な?
|
2005/03/01 TUE |
バス通勤2日目 |
||||||||||||||||
![]() 時間的な部分ではデメリットがあるものの、駅前のお店とか、普段車を使ってるとなかなか(有料駐車場を必要とするため)行きづらい所へ気軽に行けるように なるのはメリットですね。コンピュータ屋に寄ったり、ゲーセンに寄ったりして、とりあえず、つかの間のバス通勤を楽しんでます。 ◆車戴用デジカメ 数日前から、三洋のHPで、新しい動画デジカメのディザー広告が始まっておりまして...それによると、3/1 今日、発表されるハズなのだが...。 現行機に多少の不満があるだけに、後継機には期待するんだよなぁ。現行機は、露出及びフォーカスのプログラムが、相当におバカなので...。全体的な絵づ くりもデジカメとしては、もう一歩な部分で、レンズ性能もあるんだろうけど影の部分の処理がいいかげんなので、なんとかして欲しいところであります。 ・・・ 16:00 過ぎに発表になりましたね。Xacti DMX-C5。C4の後継機です。(ワシのは C1) 結論から言うと、ガッカリ...。この残念感を熱く語ってみたりします。 C1からの買い替えとして今回のNewモデルを見た場合の不満ですので注意。 C1 ユーザーのモデルチェンジへの期待 ・静止画の表現力の向上(影が黒く潰れたり、白トビが激しかったり、フレア、スミアとかも) ・静止画撮影時の手ぶれ補正機能投入 ・フォーカスプログラムの改善(撮影したい対象にフォーカスが合ってくれない) ・露出プログラム関連の改善 レンズが小型化してしまい、ズーム幅が減少、さらにレンズも暗くなりました。こんなデメリットと引き換えにしてまで小型化したかったのは、あのデザインの 為?なんでしょうか...。筐体がスリムになりカタログ上の画素数が上がっても、レンズがプアになってしまったので、買うなら C4 がイイと判断します。なにより、デザインの為に性能を退化させるという行為が許せません。 レンズが小さくなると、スペック表に出ない部分、色の再現性とか表現力とかに響くしなぁ。ただでさえ、静止画(デジタルスチ ル)デジカメとしての評価は低い機種なのに...。さらに苦言を言うなら、グリップ部にあった、滑り止めのゴムも無くなってしまいましたね。良心を捨てて はイケナイと思います。 「イージー&ライトな層を狙いたい」ってコンセプトなんだろうけど、それは Panasonic が D-Snap で失敗してるから。もっと実直に物造りしてくれないと。
普通のデジカメに比べ、ただでさえ暗いレンズが、さらに暗くなっちまったよ。個人的には、これが致命的です。 露出&フォーカスのプログラムがおバカなのは前述した通り。レンズだけでも明るくしてくれないと、室内撮影でピンぼけする率が上昇します。手ぶれ補正は、動画に対してのみ有効で、静止画には機能しないし。(C4 からの仕様) ピ ンぼけを防ぐ方法として、明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐやり方と、レンズが暗くても手ぶれ補正で補うやり方がありますが、これは被写体が動かな い時にはイイものの、動物等、動きのあるものを撮影する時には、シャッタースピードで稼ぐしかありません...。なので、室内でネコを撮りたい人には不向 き。デジタルスチル機能に長けたデジカメを買うべきですね。 最近はズーム志向のためか、レンズが暗くて良くないね。Panasonic も FZ3 → FZ5 でテレ端でのF値を犠牲にしてるし。昔のオリンパス(C-2020〜C-5050)はイイものを造ってたんだけどね。最近は良くない。今回の C5、ズーム幅も 5.8 → 5.0 に縮小されちゃってるんだよな...。ズームの為にレンズが暗くなった訳ではなく...やはりデザイン優先仕様の犠牲でしょうか。残念です。言うほどスタ イリッシュなデザインでもなく...。 携帯電話カメラからのステップアップ層を狙っているんだとしたら、OK なのかもしれないなぁ。だとすると、値段が高すぎなんですが。 車戴用(動画用)としては、まだ暫くは C1 を使うことになりそうです。静止画用としては、ソレ専用のデジカメを買おうかと考えてます。今回のモデルチェンジで良くなってれば買い換えようかと思ったんですが...まさか、静止画も動画も退化するとは。 まあ、ニュースリリースを見てのファーストインプレッションなんで、インプレス辺りの実機画像&動画の公開とか見て、判断が変わる可能性もありますがね。 ワシ自身でも、店頭に並んだらイジってみるつもりです。(でも、「フォーカススピードは従来と変わらない」とか言ってるしなぁ。ソフト面の改善は弱そうだ よなぁ) ◆続・花粉症 春一番も吹き終わりましたが、全然平気です。目もカユクなりません。 治った。ばんざい! |