2005 List
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
 
2005/03/30  WED
再び軽量化
クルマが車検から戻って来たのが先週で、今週末には走りに行く予定でおり、つまりは今週中にノーマル化した仕様を戻さねばなりません。
という事で今日は、朝の出社前に、シート交換しました。ノーマルシート外して、カーペットを剥ぎ取って、フルバケをセット。

前回の軽量化作業を踏襲する形で行われる2回目の軽量化作業では、前回撮れなかった作業中の写真を撮ろうと思っていたんですが...そんなヒマ無さそうですねぇ。
朝に作業すると、夜、異常に眠い...。
本日は、0 時前に就寝モードです。ネムネム。
 
2005/03/29  TUE
また少し物欲を満たす
LAP SHOT 買いました。PC接続ケーブル込みで2万程度ですね。
磁気センサ方式のコースなら、これで自前計測が可能になって計測器代が浮くのですが、まあ、そう言う商品本来の魅力もありますが、プログラマとしては、やはり走行後のデータ管理に魅力を感じたりします。

実は、これまでも、PDA用にサーキットLAPタイムの管理プログラムを作って活用していたのですが、一番の難点はLAPデー タの入力作業でした。とても全ラップを手入力する気力は無く、走行日毎に、その日のベストラップと区間ベストタイムを手入力するので精一杯でした。それでも、かなり面倒なん ですがね。
LAP SHOT のようなデータを吐き出す機能のついた計測器があれば、データファイルを読み込むだけで入力作業は完了しますからねぇ。非常に楽チンなのです。

もちろん、こういう計測器では、オフィシャルな形で専用ソフトウェアがリリースされているのですが、大抵の場合はデータそのものの解析に終始していて、前 回走行した時のデータ(タイム)と比較する機能とかに乏しいので、そこらへんを補完したいですね。また、当然ながら、オフィシャルなソフトは通常の Windows 用しかリリースされてないので、PDAで管理したいなら、どのみち作るしかないです。

区間ベストタイムを足した理論値がどれくらいだとか、理論値とベストラップの差がどれくらいあるのとか、前回のベストから何秒短縮したのとか...そういう自分の軌跡をPDAで管理したいと思う訳です。
いや、プログラムは、もうあるんですが。データ読み込みの部分を LAP SHOT に対応させる必要があります。
 
2005/03/27  SUN
車検戻り
土曜日は結局、車屋からの連絡はナシ。今日、昼に電話したら完了してるとの事なので、早速受け取りに行きました。
受け取った後、そのまま実家へ。フロントホイール(RE-01 with RSワタナベ)の奪還と、この前忘れていったスカパーのICカードの奪取。実家に着いて、早速、助手席を外しました。こうしないとホイールが乗らないんだよねぇ。

◆フロントタイヤ・次は
さてさて、4月からダンロップが新しいラインナップのタイヤを販売開始しますが...今回は、なんとサイズがあるのです、MR-2用のが。なので、フロン トは DIREZZA Sport Z1 にしようかと思います。車検ビンボーから脱出するまでは、当分ノーマルホイール with POTENZA GIII ですが。リアも、あと数回走ったら寿命なので、こっちも Sport Z1 を入れてみるつもり。

◆WRC Rd.3 メキシコ
ESPN の 90分番組の再々放送見ました。
今年のシトロエンは冴えないですねぇ。F1と同じ、2戦で1エンジンを使うルールの中、前回のスウェーデンではエンジンが壊れるし。今回もレッキで壊れたみたいです。ステージに入って、さらにサスペンション のトラブルが。これで、ローブが後退。デュバルも相変わらずいいトコなし。やはりコンペティションの世界ですから旧型マシンで戦うのは限界があるんでしょうか ねぇ。

対照的にニューマシンを投入したスバルは圧倒的な戦力で優勝。グラベルでの強さに、また磨きがかかったようです。もう、ウォータースプラッシュも怖くありません。

グロンホルム&マーチンという素晴らしいラインナップでもポイントの低かったプジョーは、今回はマニュファクチャラー・ポイント狙いで、2位、3位を獲 得。グロンホルムは、攻めた結果ミスしてリタイアのパターンが去年から目立ち始めてたから、自分的にもこれでイイんじゃないかと思います。グロンホルムは割と、1戦の勝利にこだわるタイプで、ここら辺、ローブとはポイントメイクの仕方が全然違いますね。

思 えば去年は、スバル、シトロエン、フォードが強かった訳で...今年、シトロエンとフォードは05型マシンを開発してません。正常進化してるのは、スバル だけな印象がありますねぇ。プジョーは信頼性が大幅にアップしたものの、どうやらマシン自体があまり速くないみたいだし、三菱は、まだこれからだし。申し 訳ないがシュコダは圏外。
 
2005/03/26  SAT
車検
今日は少し寒いですね。
えと、昨日の話ですが。今月末で車検が切れるので、車を出しました。今のままだと車検に引っかかるので、昨日は朝からずっと、クルマの内張りとかを戻しておりました。(会社は有給休暇だ!)

いやあ、外す時はテンション高いからイイけど、戻すのは面倒ですね...。
天井、Aピラー、Bピラー、リアエンド、リアバルクヘッドの上部とサイド、運転席後ろ側のユーティリティーボックス、ナビ側後ろのウーハーボックス、フロアカーペットに、バルクヘッドの防音カーペットなどなど...。
実家で作業を終えて、地元の車屋に出すのに、少し距離を走ったんだけど...なんつーか、静かですなワシのクルマは(笑)。まるで高級車のような静粛性と か言ってみたり。シートもノーマルに戻したので、座り心地は、ふわふわのファーファです。
走行距離も10万キロ近くなって、スポーツ走行するには数々の問題を解決せねばナランが、乗用車としては、まだまだ現役で行けますね。

今 回戻したパーツは車検が終われば、また全部外します。特に助手席があるのと無いのでは、荷物の積載量が段違いな訳でして...助手席が無いほうが実用的 だったりするのであります。着けるのは面倒だけど、外すのは、あっと言う間なんだよねぇ。暖かくならないウチに、アンダーコートも剥がさないとね。

◆休日出勤 → ゲーセンコンボ
木曜日、やり残した仕事があって、そいつは月曜朝までに完了せねばナランので...今日は昼から会社へ。クルマが無いのに出かけなきゃいけないとは、運がない。
13時に会社について、2時間ほどでミッション完了。さっさと会社をあとにする。
もちろん行き先は、駅前のゲーセン。テトリス目当てです。クルマが無いときじゃないと駅前には来づらいので。んで結果は、670ライン程でカウンターストップ。自分にしては、割と好成績。音が出る設定に戻してくれれば、有料パーキングに車停めてでも来るんだけどなぁ。
 
2005/03/22  TUE
花粉症
全然治ってません。むしろ普通に、例年通りの症状が出ております。特に今年に限ってヒドイという訳ではないので、他の人よりは恵まれてるのかもね。
それでも、くしゃみ、ハナに加えて、目がカユクなる症状が出てしまって、気が重い訳です。

◆対・車検
連休中の作業としては、実家にて車検対応化を進めておりました。って言っても、フロントタイヤ+ホイール交換と、テンパータイヤ積んだダケですが。
フロントは、ほぼタイヤ寿命が尽きている RE-01(RSワタナベ)を、購入時についていた POTENZA GIII (ノーマルホイール)に交換。以前、実家でリアのホイール交換したときに置き去りにしたノーマルのホイールナット10本をフロント着けたんですが...長 い!くそう、リアとフロントでナットの長さが違ったのねぇ〜。かなりカッコワルイです。
テンパーは、フロントのトランクに載せるだけなんだけど、タイヤ受けとなるスチールパイプを外してあるんで、テンパータイヤの重さが、取り回されてるホース類にかかる状態(汗)。明日にでも、パイプを取り付けしなくちゃ。

◆F1 Rd.2 マレーシア
ニック、表彰台!おめでとうございますー!ウィリアムズ移籍2戦目でポディウムに乗ることができましたねー。嬉しい限りでございます。
ウェバーのアレは...全く予測できない訳じゃないし、もう少し回避のしようがあったんじゃないかと思います。数周前にラルフと似たようなコトやってますから ねぇ...。まあでも、コーナーでアレだけ前に出てれば普通に曲がるのがアタリマエでしょうけどね。もちろんウェバーは悪くないんだけど、上手いドライ バーってのは、あそこでぶつからないんじゃないかなーとか思ったりします。

さてさて、2戦を消化して思った事とか。
・クリスチャン・アルバースが良くない
ちょっと期待したんですがねぇ。どうも、チームメイトのフリーザッハーのほうがパフォーマンス良さそうです。
・カーティケヤン速いかも
あまりTVに写らないんですが、前回のオーストラリアでは雨の予選で割りと速くて驚きました。ドライでは車のせいで見るトコないですが、常にモンテイロよりは良いリザルトを残してます。少し注目。
・マクラーレン運がないけど実は速そう
ライコネンのコメントを聞くまでもないんですが、「たら・れば」がアリなら結構なリザルトを残せる速さがあるんですよねぇ。ヨーロッパラウンドで巻き返しでしょうか。
 
2005/03/10  THU
データ消滅
やってしまいました...はぁ。
PC内のTV録画データですが、1つのファイルを消すつもりが、1フォルダまるまる消してしまいました(爆)
何をしたのか?エクスプローラーで言うと、右ペインにフォーカスがあるつもりで、カレントカーソルのファイルをデリートしたんですが、実は左ペインにフォーカスがあって、カレントフォルダを削除しました。しかも SHIFT+DELETE で。クセなんですが。
消したのは「VideoClip」というフォルダでして、キャプチャーボードで録画したデータは、全てここへ保存されていた訳でございます。

直ちに、フリーソフトの「復元」で、サルベージを開始...。ほとんどのファイルは回復したんですが、なぜか F1 のデータだけがファイルサイズ 0 でした...。一昨年以前のファイルは、別のHDDに退避してあるんで、被害はなんとか去年&今年のデータだけで済みましたが。
そんな訳で、去年録画した F1 の全ファイルが消滅しました。10GBを下回ってたHDDの残りが、60GBを超えましたよ...あははぁ...。
ネットワークストレージ買わないとなぁ。

◆シフトケーブル
相変わらず、シフトケーブルは不調です。
うかつに操作すると、すぐギア噛みするので、シフトチェンジがだんだんストレスになってきました。街中でのHEEL&TOE回数も激減です。ギア噛みで、せっかく替えたミッションにダメージあったりしたら目もあてられん。

◆RD-H1完売
昨日、shop1048(ショップトウシバ)で予約が開始されたんですが、開始3時間で初期ロットを完売だとか。リーズナブルだしねぇ。待ち望んでた人は意外に多かったのかな。DVDとかVHSとか削って、HDDだけでイイって人は、結構居たんだなって印象です。
TVの録画なんてPCでもできるけど、PCの場合は大抵、録画中に別のこともやってるからねぇ、ネット見てたりとか。んで、ウェブのリンクをクリックした りすると、CPUリソース喰っちゃって、録画が一瞬止まったり...そんな可能性もあるので、TVをHDDに録画するには、民生品が良いわけですな。

その後も、4月下旬発送予定のセカンドロットを予約受付中だったんですが...これも昨日のウチに完売したみたいです。くそぅ、完全に乗り遅れました。「3時間で完売」の記事を見た時に予約入れとくんだった...。

◆続・動画デジカメ
インプレスのAV Watch で小寺信良サンのXacti DMX-C5 のレビューがあります。この人、プロの目線からハイエンド志向のアマチュア向けに判りやすくレビューを書いてくれる人と認識しております。
小寺さんもC1ユーザーみたいですが、やはり今回のC5のモデルチェンジには、衝撃を受けておられるようですね。要約すると、「大してカッチョイイ訳でもないデザインのためにレンズが犠牲になってて、買い替えるほどのモンではない」と。
SANYO がターゲットユーザーを変更してしまったらしいので、C1〜C4ユーザーは皆、置いて行かれた感があるようですね。「HIGH QUALITY SOUND」の刻印は、自分もSANYOのセンスを疑います。車で言えば、最新のスポーツカーに「TWINCAM TURBO」ってデカール貼ってるようなモンですよねぇ。今どき感は否めません。

レビュー読んでて、唯一C5の機能で欲しいと思ったのは「スポットフォーカス」ですね。C1の仕様じゃ、対象物にフォーカスを合わせることすら至難の技で すから。でも、静止画性能を期待するなら、買い替えるよりも他にもう1台スチル専用のデジカメを買ったほうがイイよなぁ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050309/zooma196.htm

◆やっぱり花粉症
先週末、実家に行ったら花粉症が再発しました。あっちは花粉の質が違うんでしょうか。「今年の花粉は30倍」なんて言われてる割りには発症がおそかった訳ですが、あっちへ行った途端に...。
で、こっちへ戻ってきてからも症状は治まらない訳で、くしゃみと鼻が困ったちゃんです。幸い、目はあまりカユクないです。
 
2005/03/07  MON
クルマが帰ってきた
予定通り、仕事を午前中で切り上げて、A-POWER さんへ、クルマを受け取りに行ってきました。
しかし、まだ問題があります。

・シフトケーブルの問題(元々からある問題)
ウチのクルマ、購入当初から、エンジンルーム内のシフトケーブルにガムテープがグルグル巻き付けられてたんだよね。何かを固定しているような...。あや しさ満載な光景だったんだけど、ガムテを外してなんかヤバイ事になったらイヤだから、ずっとそのままにしておいたんだけど...どうも、それと向き合って 対処しなければならない時期に来ているようです。要は、ミッション交換したら、1、3、5速に入りづらくなっちったってコト。どうもシフトノブの押し方向 へのケーブルストロークがおかしいみたいで、グッと押し込まないとギアをチェンジできません。
とりあえず乗れてますが、スポーツ走行できる状態ではないので、シフトケーブルの問題にちゃんと対処して改善しないといけませんね。

・マフラーの問題
接続のボルトだけがサビサビな訳ではなく、マフラー本体もかなり穴が空きそうな状態。さらに、タイコを持って降るとカラカラいうらしい。
MR-2 NA 用のマフラー製品があるうちに交換しとくがベターみたいです。
マフラー変えるならエアクリ、ROM書き換えまでセットでしたかったケド、そんなこと言ってる猶予はないっぽいです。

・TRD強化クラッチ最高!!
クラッチのフィールは最高です!なんか、今までついてたやつもクラッチカバーとか社外品だったみたいです。なので、自分的にはペダルの重さは変わりません でした。(HA取材会で茂木に行った時、S2000 のクラッチ踏んで「最近の車はこんなに軽いのかー」なんて思ってたけど、ワシのが重かったダケみたいですね)
新しいクラッチに変えて、「やっぱり今までのは滑ってたんだなぁ」と実感できました。

・中古(S54)ミッション良好!
おおむね良好です。しかし、2速のシンクロに、ちょっと難ありカモ。
停車状態で、クラッチ切りっぱで、アクセルあおって2速へシフト(シンクロを利用してシフト)すると、ギア噛みします。以前のミッションの3速と同じ症状。下ろした方のミッションは2速に何ら問題が無かったので、それを利用すれば改善しそうな予感です。
でも、ミッションケースをバラして組み直してもらうだけの予算がないので、しばらくこのままの予定。

・機械式 LSD ナイス!
そういや、メーカーとかスペック聞くの忘れてましたけど...アクセルオフで効かないので 2way ではなさそう。
コーナーとか、アクセル踏んで立ち上がると、トラクションのかかりを感じます。確かに効いてます。
 
2005/03/06  SUN
忙しい週末
MR2の M/T オーバーホールの為、今週は車がありませんでした。で、一番困ったのが、灯油の補給でありあます。バスにポリタン持って乗る訳にもいかないので...。
結局、金曜日に電車で実家へ移動して、アテンザを強奪して家に舞い戻り、灯油を満タンに給油した後、My 猫を連れて実家へ行きました。
車が戻ってくれば、猫を連れて、家に戻ってこれる寸法。

◆MR2 OH 途中経過
どうも、MR-2 は、イジるのには(とてもx3)面倒な車らしいです。
エンジンルームの上から、下から手を入れて順序よくパーツを外し(組み付け)て行かないとダメなんだとか。
その他、エンジンマウントが切れてるのが発見されたり、マフラーのボルトがサビついて取れそうだったり...色々と不具合もみつかりました。
エンジンマウントは目下の最優先かなぁ。車検通してからじゃないと余裕がないですが。新しいマウントつけたら、なるべくエンジントルクダンパーも併用したいです。

◆F1 Rd.01 オーストラリア
ついに始まりました、F1が。下馬評では、マクラーレン&ルノーが速いって事だったけど、今日のマクラーレンは冴えませんでしたねぇ。ルノーは速かったです。
その他、レッドブル(旧ジャガー)が速くてオドロキ。去年の終盤、下位チームでは明らかにザウバーがリードしてたのに、完全にレッドブルが逆転した形ですね。クルサードも、古巣マクラーレン2台のはるか前方でフィニッシュです。

ニックですが、ミハエルと接触してリタイア。最悪の結末であります。結果出さないとヤバイんだよねぇ。ピッツォーニアに交代されられてはタマラン。
ミハエルの牽制に驚いて、グラベルへ出てしまったニック。当然ブレーキング出来ずにコースを横切って、ミハエルと接触...。まあ、レース中の事故ですが、ああいった牽制に対して、ちょっと慣れが足りないのかなぁ...って気もします。
国際映像のカ メラ切り替えが悪くて、ピットアウトした車がどこへ入ったのか全然判りませんでした。なので、誰に詰まってペースが上がらないのか、イマイチ不鮮明。脳内 の順位シミュレーションが確立できませんでした。

ルール変更に関してですが。
「ダウンフォースが減って、オーバーテイクが多数見られるようになる」なんて、偉い人が言ってたみたいだけど、結果はタイヤのレールが災いして、リスキー なバトルを仕掛ける人が少なくなった気がします。タイヤ交換ありなら、フラットスポットつくっても、リスク計算できますが、1つのタイヤで最後まで走らな きゃならないとなると、皆大切にしますよね、当然。
結果から判断するしかないんですが、明らかな問題点だと思います。
 
2005/03/02  WED
仕事ヒマになった
昨年後半から火がついてるお仕事、本来なら3月出荷に向けて佳境な段階なのですが、客先の諸事情により、プロジェクト保留となりました。2番手のお客さんの要求時期は夏過ぎなので、少し余裕が出た感じですかね。
なもんで、先週は地獄のように残業していたんですが、今日は定時であがって社バスに乗りました。時間的に余裕があるので、色々と買わなきゃイカンもの(猫砂とか)をバスで移動しながら買い物してたんですが...気が付けば家に着いたのは 21:00。バス遅せぇ...。

◆会社で物欲
仕事中、あまりやることが無いので、何をしてるかと言うと...それは検索。適当に頭に思い浮かんだことを、思うままにググってみるわけです。まあ、思い 浮かぶとか言っても、物欲だったりしますが。リサーチしてみて、良い物であれば、購入を前提にブックマークする訳でございます。「購入予定」とか「ピック アップ」とかいうフォルダへぶちこみます。

今日、ご紹介する商品は、ここ最近でリサーチした品々でございます。

・2柱リフト
クルマをいじる時、下周りに入りたいときは、サスメンバにフロアジャッキをかけて、リジッドラックに載せるんだけど、これが面倒クサイかなぁ...と。そこで、パーソナルユースをターゲットにしたリフトを検索。
リサーチした結果、スギヤスとかアルティア橋本といったキーワードが得られました。さらに、これら製品の中古市場もある訳で、だいたい30万出せば手に入りそうです。知り合いルートがあれば、もっと破格値で入手可能でしょうね。いつか買いたい品物です。

・ハロゲンファンヒーター
ウチの会社は、基本的に工場ベースなので、ビルではなく、平屋でフロアがだだっ広いです。カテゴリー的には情報通信事業本部なんですが。で、スキマ風とか いうレベルじゃなくて、もう冷たい風がガンガン足元を襲う訳なのです。いちおう暖房が入っているので、外の廊下から、フロアに入ってくると温度差を感じる ことはできるんですが、お世辞にも暖かい部屋とは呼べません。...そこで、目立たなく、個人的に使えるポータブルな暖房器具を検索。
リサーチした結果、EUPA の ハロゲンファンヒーターTSK-5317 が最適という結論になりました。光を放つので、ちょっと目立つんですが...お値段がなんと2000円前後とお値打ち価格。これならビンボーな物欲野郎でも、即注文可能です。

・電熱ウェア
ウチの会社は、基本的に工場ベースなので・・・中略・・・寒いのです。ハロゲンファンヒーターも良い物ですが、盛大な光を放ちますので、やはり会社で個人 的に使用するには、難ありかと思いまして...何か暖かいウェアは無いものかと考えました。そう、電気毛布を身にまとうような、そんな決定的に暖かい服が 欲しい...検索。
リサーチした結果、電熱ウェア や ハーレーダビッドソンの ヒートウェア発熱服 といったキーワードが得られました。
昔、デサントがスキーウェアとして、小型の燃料ボンベを搭載した暖房機構を搭載したウェアを出していましたが(8万くらい)、今、バイク乗りのニーズとし て、もっとリーズナブルな商品が出ているようですね。バイクのバッテリーをエネルギー源として、電熱により温度を確保する仕組みのようです。2万3千円く らい。これは欲しいなぁ。春先だからといってセールに出されるような商品じゃないよなぁ。いつ買っても値段変わらなそうなんで、今買ってもソンは無いよ な?
 
2柱リフト

http://www.bishamon.co.jp/
http://www.altia.co.jp/

ハロゲンファンヒーター


EUPA  TSK-5317
電熱ウェア  WIDDER Lectric-Heat

http://www.widder.com/
http://www.ebenezer.jp/introduction.htm

 
2005/03/01  TUE
バス通勤2日目
基本的に、会社へ行くのには2本の路線バスを乗り継がなくてはなりません。家から駅(鉄道)までと駅から会社まで。一応、駅←→会社間はウチの社バスが出てるんだけど、運行時刻的にイマイチ使いづらい。通勤時間は、約75分になりました。車だと40分くらいなんだどね。

時間的な部分ではデメリットがあるものの、駅前のお店とか、普段車を使ってるとなかなか(有料駐車場を必要とするため)行きづらい所へ気軽に行けるように なるのはメリットですね。コンピュータ屋に寄ったり、ゲーセンに寄ったりして、とりあえず、つかの間のバス通勤を楽しんでます。

◆車戴用デジカメ
数日前から、三洋のHPで、新しい動画デジカメのディザー広告が始まっておりまして...それによると、3/1 今日、発表されるハズなのだが...。
現行機に多少の不満があるだけに、後継機には期待するんだよなぁ。現行機は、露出及びフォーカスのプログラムが、相当におバカなので...。全体的な絵づ くりもデジカメとしては、もう一歩な部分で、レンズ性能もあるんだろうけど影の部分の処理がいいかげんなので、なんとかして欲しいところであります。
・・・
16:00 過ぎに発表になりましたね。Xacti DMX-C5。C4の後継機です。(ワシのは C1)
結論から言うと、ガッカリ...。この残念感を熱く語ってみたりします。
C1からの買い替えとして今回のNewモデルを見た場合の不満ですので注意。

C1 ユーザーのモデルチェンジへの期待
・静止画の表現力の向上(影が黒く潰れたり、白トビが激しかったり、フレア、スミアとかも)
・静止画撮影時の手ぶれ補正機能投入
・フォーカスプログラムの改善(撮影したい対象にフォーカスが合ってくれない)
・露出プログラム関連の改善

レンズが小型化してしまい、ズーム幅が減少、さらにレンズも暗くなりました。こんなデメリットと引き換えにしてまで小型化したかったのは、あのデザインの 為?なんでしょうか...。筐体がスリムになりカタログ上の画素数が上がっても、レンズがプアになってしまったので、買うなら C4 がイイと判断します。なにより、
デザインの為に性能を退化させるという行為が許せません。
レンズが小さくなると、スペック表に出ない部分、色の再現性とか表現力とかに響くしなぁ。ただでさえ、静止画(デジタルスチ ル)デジカメとしての評価は低い機種なのに...。さらに苦言を言うなら、グリップ部にあった、滑り止めのゴムも無くなってしまいましたね。良心を捨てて はイケナイと思います。
「イージー&ライトな層を狙いたい」ってコンセプトなんだろうけど、それは Panasonic が D-Snap で失敗してるから。もっと実直に物造りしてくれないと。
 

DMX-C1
DMX-C4
DMX-C5
レンズ明るさ
F3.5(W)〜F3.7(T)
F3.5(W)〜F3.7(T)
F3.5(W)〜F4.7(T)
手ぶれ補正機能
×
○(動画のみ)
○(動画のみ)
ズーム幅(35mmフィルム換算)
38mm〜220mm
38mm〜220mm
38mm〜190mm
 
普通のデジカメに比べ、ただでさえ暗いレンズが、さらに暗くなっちまったよ。個人的には、これが致命的です。
露出&フォーカスのプログラムがおバカなのは前述した通り。レンズだけでも明るくしてくれないと、室内撮影でピンぼけする率が上昇します。手ぶれ補正は、動画に対してのみ有効で、静止画には機能しないし。(C4 からの仕様)

ピ ンぼけを防ぐ方法として、明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐやり方と、レンズが暗くても手ぶれ補正で補うやり方がありますが、これは被写体が動かな い時にはイイものの、動物等、動きのあるものを撮影する時には、シャッタースピードで稼ぐしかありません...。なので、室内でネコを撮りたい人には不向 き。デジタルスチル機能に長けたデジカメを買うべきですね。

最近はズーム志向のためか、レンズが暗くて良くないね。Panasonic も FZ3 → FZ5 でテレ端でのF値を犠牲にしてるし。昔のオリンパス(C-2020〜C-5050)はイイものを造ってたんだけどね。最近は良くない。今回の C5、ズーム幅も 5.8 → 5.0 に縮小されちゃってるんだよな...。ズームの為にレンズが暗くなった訳ではなく...やはりデザイン優先仕様の犠牲でしょうか。残念です。言うほどスタ イリッシュなデザインでもなく...。
携帯電話カメラからのステップアップ層を狙っているんだとしたら、OK なのかもしれないなぁ。だとすると、値段が高すぎなんですが。

車戴用(動画用)としては、まだ暫くは C1 を使うことになりそうです。静止画用としては、ソレ専用のデジカメを買おうかと考えてます。今回のモデルチェンジで良くなってれば買い換えようかと思ったんですが...まさか、静止画も動画も退化するとは。
まあ、ニュースリリースを見てのファーストインプレッションなんで、インプレス辺りの実機画像&動画の公開とか見て、判断が変わる可能性もありますがね。 ワシ自身でも、店頭に並んだらイジってみるつもりです。(でも、「フォーカススピードは従来と変わらない」とか言ってるしなぁ。ソフト面の改善は弱そうだ よなぁ)

◆続・花粉症
春一番も吹き終わりましたが、全然平気です。目もカユクなりません。
治った。ばんざい!